中川恵バイオリン・ビオラ教室

京都南部、井手町と京田辺市のバイオリン教室│ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

ブログ

農と大地

造園家矢野智徳さんのドキュメンタリー映画「杜人」が、大阪・京都・奈良で上映されます。矢野さんはNPO「大地の再生」の代表で、土壌を良くしていく具体的な手法を教えてくれました。そのやり方で庭…

バイオリン教室は地球を汚さないバイオリン教室という事業は、地球をあんまり汚さないところが気に入っています。地球を汚さないために選んだのではなく、好きで得意な仕事を選んだらバイオリン教室にな…

京田辺市で、私の友人が地球環境についての映画上映会をします。友人は、子供たちを京田辺シュタイナー学校に通わせ、三重県で自給生活をしています。 サンゴ礁を守る活動についてのドキュメンタリー作品…

京田辺市同志社前「なな色の空」のお野菜たち。自然農法は、本に書かれたとおり、教わったとおりやっても、うまく行かなかったりします。 それぞれの土壌に合わせたやり方が、必要だからです。 私の「本…

大阪市内から京都府京田辺市へ引っ越して初めての初夏、2009年の話です。 日差しのきつい5月、たいして邪魔でもない庭の草を、抜いていました。 抜いてからしばらくたった所の土を見ると、白くぱさ…

鼻がずるずるしていたら、バイオリン弾きにくいです。薬で止めたらいい?薬で止めると身体が動きにくくなります。薬とは、そういう仕組みのものだからです。体調を良くすることを片っぱしからやっていた…

いま田んぼは3人でしています。畑と違い、1人でやるより幾人かでするほうが効率がいいのです。 2020年ひとりで田植えした八幡市の田んぼも、稲刈りを手伝ってもらいました。ひとりで行くと電動自転車で…

昭和の中ごろ、小中学校で、インフルエンザワクチンの集団接種が行われました。重篤な副作用、効果への疑問の声があがり、群馬県前橋市が集団接種を中止しました。その医師会の開業医が中心となり、前橋…

借りている八幡市の田んぼで、刈り残しの「旭」「タイ米」と、「赤米」「黒米」「緑米」の収穫をしました。「旭」というのは、ササニシキの先祖にあたるお米です。明治時代は西の「旭」東の「亀の尾」と…

2019年の「牛」体験につづいて、豚と鶏の飼い方を勉強したくて、WWOOFという仕組みで「暮らしの実験室やさと農場」へ行ってきました。井手町という人口密度がうすい地域に住んでいるゆえに、農場か…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。