中川恵バイオリン・ビオラ教室
お問い合わせはこちら

アンサンブルの集まりに参加

アンサンブルの集まりに参加

2019/12/28

1年半ぶりに箕面の「トリカード・ムジーカ」の合奏会に参加してきました。

私が会社員だった時代に属していた「アンサンブル・フロイント」というオケの指揮者だった、小西収さんが主催する集まりです。

 

私はバイオリンが好きではありませんでした。親にレッスンに連れて行かれたので、弾いていました。弦を弓でこする時の「わかってる感」があって、その感触・音色が嫌いではなかったので続けていた、という感じです。大人になって出会った小西さんの指揮で、初めてバイオリンが、音楽が、好きになりました。

 

今日の曲は

ベートーベン 交響曲第3番「エロイカ」 第1楽章

ベートーベン 交響曲第5番「運命」 全楽章

ブラームス 交響曲第3番 第2楽章

 

 

「エロイカ」は 2ndバイオリンの経験が多くて、1stで本番は1~2度しかしたことがありません。

今ごろ言うのもなんだが、意外に難しい。

この難しさのタイプは、切った張ったの世界というか、忍者が手裏剣を投げたり、飛んだり跳ねたり、水面下でじっと息をこらしていたり、厳しい修行を積んでるようなイメージがあります。

 

「運命」の第1楽章の8部音符、たいていのアマオケではスピッカートで弾くのですが、小西さんからはデタシェで弾くよう言われます。これは実は大変するどい指示で、音楽的には本当はマルトレで弾きたい音符なのです。プロはきっちり頭を付けて弾きます。

アマオケの技術では弾けないこの8分音符をマルトレっぽく発音するには、スピッカートよりデタシェの方が近かったりします。

豊中のアンサンブルサビーナで「運命」を弾いたときは、マルトレになるよう声をかけあって練習しました。当時は苦心したのですが、右手の持ち方を改良したらできるようになりました。

 

「エロイカ」と「運命」を続けて弾いてみると、ベートーベンのすごさを感じます。曲から求められる弓使いが全然違う。違う作曲家の作品のようです。

しかも第3番「エロイカ」と第5番「運命」の間にある第4番、これも作曲家違うでしょ?ってくらい個性的。1楽章冒頭は、宇宙空間の視野いっぱいに「ぼわああ~~」って霞のようなリングをまとった木星が眼前に浮かびます。第4楽章のへんてこさも捨てがたい。

「エロイカ」や「運命」より、第4番が好きです。

 

疲れ切ったところでブラームス。

音が突然高いところへ飛ぶのって、止めて欲しいんですよね。(笑)

G線のCの音から、E線の第7ポジションのAの音へ飛びますか! それ以上に115小節のCが恐い。

いかに確実に音程を取るか、あれやこれやと知恵を絞ります。

初めて馬渕清香先生のところへ足を運んだとき、こういう箇所に対処できる私の知らない秘儀を教えてもらおう!と思ったのですが、秘策はありませんでした。

場所をどうロジカルに捉えるか、と、気合い。

結局この2つなのでした。

もちろん「身体」という土台があっての話です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。