日々の暮らし 2020年5月
2020/05/11

今日は、バイオリン・ビオラ以外の雑談?をしようと思います。時間の無駄遣いをしてもいい、という方だけお読みください。(笑)
コロナ前もコロナ後も、仕事以外の暮らしはあまり変わっていません。
朝は目がさめた時間に起きます。
2羽のセキセイインコみくとらなの エサと水と新聞紙をいれかえ、神棚のお水をかえて1日の無事をおねがいします。ブレーカーを上げ、阿波晩茶を入れるお湯をわかします。
インコ→神様→自分という順番。(笑)
洗濯や掃除や朝ごはんの用意をしながら、8時前にテレビをつけてNHKの天気予報を見ます。
携帯やPCはイラッとするので嫌いですが、テレビは好きです。朝と夜、毎日平均1時間くらいつけています。あ、フィギュアスケートの放映日には長さ倍になります。
天気予報のあと、朝ドラが面白ければそのまま付けています。今シーズンの「エール」はなかなか面白い。これまでの朝ドラで好きなのは「カーネーション」「あまちゃん」です。
最近の若い男子は、演技のうまい子が多いなあと思います。菅田将暉。間宮祥太朗。そして「エール」の窪田正孝。登場しても最初誰か分からないくらいの豹変ぶりな演技力、すごすぎです。アシガールの若君さま伊藤健太郎くん、ファンなので頑張って欲しい。
朝ドラが面白ければ、そのまま「あさイチ」華丸さん大吉さんの朝ドラ受けを見ます。大吉さんが好きです。

片方を庭木にかけてる物干し竿
空き時間は、家の修繕、庭の手入れ、田畑へ行ったりします。
洗濯物を干す場所がないので、軒下にヒートンを打って紐をたらしたり、竿を何か所かに渡せるようにしました。数ヶ月ぶりに布団を干したら、ほこりがわんさか出てビックリ。室内に川口技研のホスクリーンも設置。
網戸も穴が開いていて張り直し。二重サッシの内窓も、ゆるゆるのクレセントを調整。
合成洗剤で掃除してあるところは、あっというまにカビ等が舞い戻ってきています。しかし石けんや重曹で掃除しなおすと、カビが舞い戻ってきにくくなります。
お風呂場の床は、入居時すでに真っ赤っか。掃除から数日~数週間が経過しているものと思われます。赤いカビはお湯でこすり落とし、その後は水洗いするだけで二度と戻ってくることはありませんでした。
電灯スイッチや扉の取っ手など、セスキ炭酸ソーダのスプレーで拭くと、長年蓄積した手垢がすっきり取れ、除菌効果もあります。
水屋は殺虫剤の臭いがぷんぷんしていて、最初取り外そうと試みたものの断念。杉の無垢材と備長炭をばんばん放り込んで、やっと感じない程度になって来ました。備長炭は埋設用のものを30kg買いました。
はずせる棚板・扉は全部はずして外へ出し、いま棚板は自作のへんてこな杉板です。殺虫剤はまだふんわり臭うので、茶殻を封筒に入れて背面に並べていっています。

門の取っ手もセスキでふきふき
買い物は、自分の田畑で採れたもの、友人からや近所のお店
●京田辺市 三山木にある「なな色の空」
●京田辺市 大住にある「マテア」
などで買いますが、手に入らないものは
●安全な食べ物ネットワーク 「オルター」 の宅配
●「秋川牧園」 のクロネコ便
などで買います。
「なな色の空」は、シュタイナー学校へ子供たちを通わせているお母さんが、自分の田畑で採れた農産物+αをこじんまりと販売しているお店です。三重県の名張ちかくに農場とおうちがあって、ほぼ自給自足の生活をされています。
4人の子供さんは一度も病院に行ったことがないそうです。
頑張ったわけではなく、民間療法で対処しているうちに、気がついたら行ってなかったそうです。
メルマガ登録をすると、今ある農産物をお知らせしてくれます。書いていないものでも、〇〇ありますか?と問いあわせると、売ってくれたりします。
今日はお醤油とわらびを買ってきました。きれいな山で採れたきれいなわらび、見るだけでエネルギーが伝わってきます。刻んでポン酢をかけると、新鮮なしゃきしゃきした食感で、ご飯が何杯も食べられます。
天然酵母・南部小麦のパン屋さん「マテア」では、製パンに使っている無農薬の小麦やクルミや干しぶどう、めちゃめちゃおいしい京都あらいぶきっちんのお豆腐、フェアトレードコーヒーや、誰かが持ち込んだ?農産物もたまにあったり。私の梅干しを置いてもらったこともあります。
「秋川牧園」は23年前からのお付き合い。卵、乳製品、たまに食べる鶏さんは、ここで買います。オルターの猪肉・鹿肉もおいしいです。家畜と違ってゆっくり育ったお肉は、細かく刻んで炒め物やチャーハン、豆カレーなどに入れると、うまみ調味料のようです。
これらの食材は、1点1点がとても高いです。だから捨てません。冷蔵庫の奥に発見して ”ああ~っ!” と奇声をあげるのは年に1~2回。
生命力あふれるものは美味しすぎて、戻れません。
”中川先生に喜んでもらえるものが何かわからない!”と悩まれる?生徒さんもいらっしゃるようですが(笑)、生徒さんから頂戴するものは何でも喜んで受け取りますし、食べます。
食品の廃棄ロスをへらす取組がマスコミで紹介されたりしますが、ある食品の廃棄ロスが減ったら、ちがう食品の廃棄が増えるのでは? 捨てるものを減らすには、作る量を減らすしかないのでは? それか食べる量を増やす。

なな色の空
夜の光が苦手です。車のライト、信号灯。家電のパワーランプや、スイッチの蛍ランプ。LEDにおきかわっているせいもあると思います。
寝るときコンセントを切ってまわっていたのですが、ブレーカーを落とすと一網打尽なことに気づきました。真冬には、メインブレーカーを落とすこともあります。よく眠れます。
パナソニックの「ザ・タップZ」というタップコードが気に入っています。LEDランプを無くし、ハードスイッチでONのときは赤、OFFのときは白に見えます。
価格が安い! デザインがおしゃれ!
形状が細やかで行き届いています。
スイッチの押し加減がすこし難しいのですが、そのアナログ感が愛おしいです。
昔の日本の家電製品は、しっかりしていました。
23年前に買った掃除機、大好きでまだ使っています。
4年前安さに目がくらんで選んだAQUAの洗濯機。脱水したあとでも洗濯物が重い。洗いで絡まる。その前に使っていたパナソニック製・サンヨー製が、いかに優秀であったかを知りました。
洗濯物の多くは手洗いするのですが、AQUAさんに回っていただくより汚れ落ちがよくて、靴下など気持ちいいです。太陽光の強い日は、1分くらいの脱水にします。
とあるカフェで ”トイレの電気消したん誰?!” と怒られてしまいました。理由を聞くと「(消したり付けたりは)いちいち邪魔くさい」のだそうです。
そこのカフェでトイレの電気を消すのは止めました。私の消したい気持ちより、店主さんがそうしたいなら、と思ったのです。私も少し大人になったな、ふふふ、と思いました。
でも、消したい、が勝ったら、怒られても消したらいいと思います。どちらでもいいのだ。
私は、自分の仕事が地球を汚さないところが、とても気に入っています。自分自身を生かせるところ、意思決定が自分で下せるところも。
コロナで仕事が減ったので、レッスンは土日だけにして自然食品を扱うような会社で働こうか、考えてみたりもしました。でもそうすると、自分が本当にしたい生き方から後退してしまう・・と感じました。
100%本音で生きる生活、死ぬまでに到達してみたいです。