中川恵バイオリン・ビオラ教室

生きづらさは どこからくるのか

お問い合わせはこちら

生きづらさは どこからくるのか

生きづらさは どこからくるのか

2021/01/16

生きづらい世の中、と言われます。しかし「何故」生きづらいのか、「何が」生きづらいのか掘りさげて考える人は少なく、それを取り除こうとする人はさらに少ないのだろう。そして世の中は生きづらいと形容されつづける。

 

 

小さいころ、朽ち果てたガードレールを見るのが悲しかった。
だから行楽地へ連れて行かれるのは、好きではありませんでした。

 

12歳のとき、原発の新聞広告を読みました。
いかに原発が安全なものか、が書いてあった。
これは危険なものだ、と子供心に思った。

 

 

京田辺のホームセンターへ行くと園芸用品コーナーがにぎわっている。”農薬を使わないことには、こだわっています”という庶民のおばさまが、化学肥料をPRしている映像が流れていた。

 

ラウンドアップとラウンドアップレディを何周か作付けして、使えなくなった東欧の土地がある、という記事を読んだことがある。けれど今探しても、その記事を見つけることができない。

 

丹波市で自然農法をしている友達が、同じ情報をふたたび見たいと思っても、出てこないことがある、と言っていた。米原市で林業をしている友達は、検索ワードを入れると「イヤそっちちゃうねん!」という方向に誘導される感がある、と言っていた。

 

 

何年か前JR大阪駅のトイレの前を通りかかったら、”右が女子トイレ、左が男子トイレです”というアナウンスが流れるようになっていた。一番に思ったのは「誰かに親切にしてあげることが出来なくなっちゃった」ということ。人に親切にするのは難しい。トイレはどこですか?に応対する超簡単な親切は、多くの人が喜んでやるだろう。

 

私が目が不自由だったら、アナウンスをありがたいと思ったかもしれない。見知らぬ人にトイレの入り口を聞くなんて、そんなカッコ悪いことできないと思うかもしれない。

でもこのアナウンスは、イヤな思いをすることから救ってくれたかわりに、勇気を出して通りすがりの人に声をかける行為を奪ってしまった。そうして人と人が助け合う機会が失われてゆく。

 

 

目が不自由な辛さは想像することしかできないので、自分が生きづらいと感じることは何だろう?と考えてみた。

 

列挙してみた。

 

-略-

 

それは解決できないことばかりでしたが、自分なりに「生きづらさ」から遠ざかろうと、視点を変えようと、努力中でした。

 

「ガードレールを見なかったことにする」努力も、してみたことがある。結果、心身が壊れてゆきました。このやり方は自分に向いてない。ガードレールからは目をそらさず、自分なりの折り合いのつけかたを模索するしかない。

 

 

過去の時代と比べてみると、生きづらいと形容される昨今も、案外そうではないかもしれない。

 

戦中は?
戦後は?
高度成長期は?

 

昔より良くなったこともあります。コロナで人との距離が広がったので、人のスマホとの距離も広がりました。買い物後に、自動的にビニール袋が出てくることがなくなりました。(買い物のビニール袋が免罪符にされていて、その他のところにはプラスチックがあふれたままだけど。)

 

バツイチでも、シングルマザーでも、社会の構成員とみなが思うようになりました。子供のころ親戚のなかに未婚のおばが1人いたのですが、母はその人の話題になるとなぜか声をひそめるのでした。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。