中川恵バイオリン・ビオラ教室

レッスンビデオ ひばり第2楽章

お問い合わせはこちら

レッスンビデオ ひばり第2楽章

レッスンビデオ ひばり第2楽章

2022/07/16

★この子はひばりではなく、文鳥です★

 

 

9月18日 アンサンブルレッスン のレッスンビデオを順次アップしますので、活用してください。

メトロノーム♩46


①楽譜を見ながら、自分のパートの音源を聴きましょう。

②音源と一緒に弾いてみましょう。

③楽譜を見ながら、他パートの音源も聴いてみましょう。

④他パートの音源と、合奏してみましょう。

 ※1stバイオリンの再現部(51小節~)は、三連符が入ってくるので合わせにくいですが、心配しないでください。

 

 

♪ 1stバイオリン(小鳥version)

♪ 1stバイオリン(先生version)

♪ 2ndバイオリン

♪ ビオラ

♪ チェロ

 

♪ ハイドン弦楽四重奏曲 op.67「ひばり」 

 ※1楽章から4楽章まであります。第2楽章は、6分40秒から始まります。

 

 

7/16  2ndバイオリン収録

ここ一週間ほど身体感覚にズレが生じていました。ああでもない、こうでもないと、過去見つけた自分向けの処方箋を試すのですが、うまく行きません。今朝ふと、起立筋のハリに左右差があることに気づき、それを手がかりにビデオを見たら、どうすればいいか一発でわかりました。

動きにくさを感じるところは、永遠になくならないのでは?と思うほどあり、ビデオを見てもツッコミどころ満載です。「わたし、バイオリンが弾けるんです」と1点の曇りもなく言える到達点は、まだまだ遠い。。

 

 

7/18  1stバイオリン収録

★小鳥version、この子はひばりではなくセキセイインコです。井手町教室に来たら会えます。

 

4/1掲載のレッスンビデオ「花のワルツ」 を見た中高生の生徒から、せんせー、どうして2ndバイオリンだけ小鳥なんですか?  との質問がありました。それは、仕事モードに変身するのが面倒だったから。日常生活モードから、顔や服を仕事モードにするには時間がかかります。

 

今回は、音と画の両方を模範演奏にするのは大変だったので、小鳥さんに登場してもらいました。直前まで静かだったのに、私がバイオリンを弾き出したら一緒に歌い出しました。

音程・音色・強弱・緩急。運指・運弓・体の使い方。その全てを、生徒さんがマネして良い状態に持っていくのは難しい。。この前に3テイク撮ったけど、どれも出せません。いや~ひばりの2楽章は思ったより難しい。

(8/27に先生versionを追加)

 

井手町のバイオリン教室へ最近来られた経験者さんに、何ができるようになりたいか?お尋ねしたら、「易しい曲が美しく弾けるようになりたい」とおっしゃいました。この気持ちはとてもよくわかります。

 

ひばり2楽章は、スズキの4巻より易しいでしょう。しかし「譜面通りに弾く」ことと「美しく弾く」ことは違います。大きな隔たりがあります。アマオケに埋没していると、譜面通りに弾けることが、弾けることだと、思ってしまいがちです。ソロ曲が美しく弾けることが、バイオリンを弾く技術の土台です。

 

さらに言えば、1人でも弾けること、どんな状況でも(先生の前でも、発表会でも)弾けることが、真の実力です。家では弾けるのに、アマオケの練習に行ってトップ席に座ると弾けなくなります。どうしてでしょう?と聞かれたことがあります。トップ席に座ったときの演奏が、本当の実力です。学校の試験も、会社のプレゼンも、そうですよね。

 

 

7/19  ビオラ収録

自分がビオラを弾いている映像はあまり見ることがないので、撮ってみました。せんせー、どこが変身したんですか?  という声が聞こえてきそうです。

自分のバイオリンの弾き方に厳しくツッコミを入れたあとで、ビオラを持つと、全然違う楽器だなと感じます。分数バイオリンの1サイズ違う程度の大きさの差なので、バイオリンやビオラを知らない人には見分けがつかないでしょう。しかし構えるとサイズ感がまったく違います。大きくて重たいので、バイオリンより少し低い位置でゆったりと構えます。

 

バイオリンとビオラの違いは、まず楽譜が違います。バイオリンはト音記号、ビオラはハ音記号。ハ音記号が使われるのは、器楽ではヴィオラ/ホルン/トロンボーン、それから歌のアルトとテノールです。これらの音域より高い楽器にはト音記号が使われ、低いとヘ音記号が使われます。

 

またビオラは、左手が遠くなります。指の間隔も広げなければなりません。左肘の角度が広がり、バイオリンほど速く指を動かせないので、ビオラの楽譜はバイオリンより易しくなります。小手先で指を運べないので、より体幹を使うことになります。

 

弓はバイオリンより太く短くなります。弓も小手先では運べないので、全身を使って運弓することになります。バイオリン弾きがビオラを弾くには、楽譜の読みかたをおぼえ、左手の感覚をおぼえれば、それでなんとなく弾けるようになるのですが、極めようとした場合に違いを強く感じるのは弓運びです。

 

ビオラを弾く際に、バイオリン以上に体幹の影響度合いが高いことは、レッスン受講経験からもそう言えます。これまでバイオリンの先生に、体幹について示唆を受けたことはありません。「体の使い方について教えてほしい」と言っても、末端(指など)に関することばかりでした。

 

思い悩んで、ビオラを持ってビオラの先生のもとへ指導を仰ぎに行ったとき、左肩について指導されたのが唯一の経験です。ただ、私はビオラの弾き方を勉強したかったワケではないので、この先生に習いたかったら本気でビオラをせんといかんやろな~と感じ、バイオリンのために通うのは失礼なのでやめました。

 

私が伺ったのはビオラ専門の先生ですが、なかにはビオラ奏者でバイオリンも教えている先生がいます。そういった先生を探してもいいでしょう。

 

 

7/23  チェロ収録

ビオラで弾いています。ビオラとチェロはオクターブ違う楽器なので、実際は録音よりオクターブ下の音になります。

 

ビオラはハ音記号で、五線譜の真ん中がハ(ド)の音です。

チェロはヘ音記号で、点点のあいだがヘ(ファ)の音です。なのでドの音の位置が、ビオラより1つ下がります。

ヘ音記号の楽譜をビオラで弾くには、ポジションを1つ上げれば大丈夫です。

 

私が運弓の師匠と仰いでいるのは、N響のチェロ主席も務められた向山佳絵子(むこうやま かえこ)先生です。

秋吉台室内楽セミナーでご指導いただいた折、眼前で先生の弓の返しを見て、その美しさに魂を奪われてしまいました。そのときは一体どうなっているのか、物質的に何をしているのかサッパリ分かりませんでしたが、その後自分の右手を追求していくと、その動きが少しづつ向山先生に似てきました。

 

セミナーの最期にステージで演奏するとき、向山先生に「いまどんな気持ちですか?」と問いかけられました。「平常心」と答えたのですが、先生からは「崖から飛び降りる覚悟で弾きなさい」と。

せんせー。わたし、そういう風に考えると、体が硬直するからダメです。不採用。by一般人

一流の奏者はメンタルが違うのでした。

 

ピアニスト清塚信也さんは子供のころ、「間違えたら死ぬと思って弾け」と言われていたそうです。「お蔭様で『緊張する』ということが欠落した人間に育ってしまった」そうです。う、う、うらやんで良いのかビミョーなおはなし。

 

 

1stバイオリンのビデオは青のお嬢さんでしたが、この黄色い子はやんちゃ小僧。青い子は、バイオリンの音色に合わせるように鳴いていますが、黄色い子はビオラを無視して喋っております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。