中川恵バイオリン・ビオラ教室

ほめることの功罪

お問い合わせはこちら

ほめることの功罪

ほめることの功罪

2023/04/15

子供はほめるべし。
ほめて育てるのがいい。
とにかく、なんでも、ほめる。

 

そう考えていた時期がありました。きっと誰にでもあると思います。

 

しかし「ほめられてスクスク育つ」はずの子供たちが、必ずしも健やかに育っていかない事例をいくつも経験し、疑問を感じるようになりました。

 

その理由を、私はこんな風に考えています。

 


バイオリンが上手になったときに「上手になったね」とほめると、言葉と実態が一致するので、ほめ言葉が相手にすうっと入ってゆきます。しかし上手になっていないのに「上手になったね」とほめると、ほめられた側には違和感が発生します。

 

大人の生徒さんであれば、(おだててくれてるのかな)(上手になってないんだけど、まいっか)などと受け流すことができます。しかし子供にはそうした術がありません。

 

 

子供さん&保護者さんは、バイオリンを習う以前に両者の関係性ができており、そのうえで私が先生としてかかわります。関係性を理解したり、ご家庭の教育方針を知ることは、バイオリンを教える上で必須です。

 

自分の意志で身銭を切ってやってくる大人は、バイオリンを教えることに集中すればいい。しかし、バイオリンを教えることに集中すればよいだけの子供には、まだ出会ったことがありません。子供を指導するとは、そういうものなのだと思います。

 

 

単純に年齢特有の事情があるだけの場合もありますが、そうでない場合は走りながら(バイオリンのレッスンをしながら)、子供✕保護者さんの組み合わせごとに、糸の絡んでいるところ観察してどう解きほぐすか考えていきます。

 

保護者さんと先生の連携した働きかけにより子供がよい方向へ変わっていったこともあれば、処方箋がひらめいた瞬間に生徒さんがレッスンをお辞めになってしまったこともありました。


ひらめいた瞬間に退会してしまった子供は、楽器店の生徒さんだったため、連絡を取ることができませんでした。

楽器店の契約書には、「生徒と先生は直接連絡を取ってはならない」「当社のバイオリンを売らなければならない」と書いてありました。

先生から生徒へ直接連絡が取れない、生徒から先生に直接連絡が取れない、そういう教室へ行くのは、やめませんか?

 

 

 

ほめられすぎで一番起こりやすい症状は、バイオリンがうまく弾けないところを保護者さん(先生)に見せたくないため、バイオリンを弾かなくなってしまうことです。
保護者さんが好きだから、期待に応えれていない自分を、見せたくないのです。

 

レッスンに保護者さんが同席するのをイヤがるようになります。小学校低学年くらいまでは保護者さんにくっついていたがるものですが、バイオリンがうまく弾けないところを見られたくないあまり、未就学でも同席をイヤがります。

小学校の中学年以降にイヤがるようになるのは、健全な反抗期の症状のひとつですが、それとは違います。


1人でレッスンを受けると言い出した5歳の子供がいました。ご家庭での親子関係が分からなかったため、何か違和感を感じながら許可してしまったことがありますが、弾けない自分を見せたくなかったのだと後で気づきました。

 

お母さん大好き、いつも一緒にいたいのに、保護者さんがレッスンルームに入ってくるのをイヤがる3歳の子供がいました。保護者さんには扉のガラス越しに見守ってもらい、小さな声で「どうしてイヤなの?」と聞いてみました。「だってヘタなんだもの」

 


対処法

・大人(保護者さん・先生)の期待値を下げる。

・レッスン中、保護者さんには、お部屋の外から中が見える場所にいてもらう。

・安易にほめない。ほめるのは本当に出来たと感じたときだけ。一喜一憂しない。見守る。

 

・子供が出来ていないことを隠そうとしても、気づかないフリをする。

子供が顔色をうかがっても反応しない。言葉で返事を欲しがられても「そうだねえ」など中立的な言葉でスルーする。

 

本人が疑心暗鬼になっていると、本当によく弾けたときにほめても、それを素直に受け取れなかったりします。そういう場合は、本人が出来た!と思ったとき、ほめましょう。
症状が悪化していると、本人が出来た!と自己評価するタイミングが、なかなか来ないこともありますが、信じて待ちます。

 

このパターンは比較的、ほどきやすいです。

 

 

小さな子供の生徒は、家では保護者さんに先生の代わりを務めてもらうので、保護者さんはレッスンに同席する必要があります。

 

バイオリンの上達のためには、中学年~高学年の子供でも、保護者さんがレッスンに同席し、家でサポートするのが本当はいいのです。プロを目指すような生徒は、中学生でも保護者さんが付き添っていることがありますし、レッスンを録音して帰ります。

 

しかし「バイオリンの上達」より「心の健康」が大事です。子供が保護者さんの同席を(健全に)イヤがった時は、1人でレッスンを受けさせてあげましょう。

 

 

 

自分がバイオリンを弾きたいからではなく、保護者さん(先生)のためにバイオリンを弾く子供がいます。保護者さん(先生)が好きなので、保護者さんが期待する姿になろうとするのです。
症状が進むと、自分がやりたいからやっていると思い込み、自らを偽っていることが本人にも分からなくなります。

 

期待された子供が、課せられたことが出来る才能を持っていた時に、起こります。

 

このパターンの大変恐いところは、本人に自覚がなかったり、大人が見抜けなかったりすることです。
ほめられすぎ のみならず、厳しすぎたり、一見うまく行っている親子関係の中でも、起こることがあります。

 


大人は、なって欲しい子供の姿を思い描くとき、それが自分の欲望からきているのか本当に子供のためなのかを区別し、自分の欲望からくる姿は手放さなければなりません。


気づいたときは、バイオリンを一旦止めるのもひとつの方法です。少なくともバイオリンに絡んだ不健全な関係は、リセットできます。


お母さんのためにバイオリンを弾てるな~と感じていた子が、小学1年生の発表会のあとスパッと教室をやめたことがありました。
本人が、自分を欺くのに耐えられなくなったのでしょうか。バイオリンをやめずに親子関係・師弟関係を立て直せればもっと良かったのですが、先生の力量不足でした。健全な大人に成長してくれることは、バイオリンが上手くなることより大事です。

 

 

 

実際の力量より、自己評価が極端に高い子供がいます。

ほめすぎ、というより、その子への「肯定が過剰」すぎる時に起こりやすいのではないかと思います。バイオリンだけでなく、他の習い事や人間関係なども、同様の状態になります。


「過剰」と「適切」の見極めは大変難しいです。子供によっても違いますし、子供と保護者さんの組み合わせによっても違います。子供への接し方というのは本当に難しく、先生から生徒に対しても、同じように接しても同じようには育ちません。肯定感が強いタイプの子供には、肯定を少なめにしてあげなくてはなりません。

 

「出来ない事実に直面させない」という甘やかしも、よくありません。これも一因だと思います。

 

しかし「直面させなさすぎ」と「直面させすぎ」の真ん中を行くのは、大変難しいです。大人に子供を従わせようとの意識が強すぎると、直面させすぎて虐待に近づいてしまいます。それを恐れて直面させないのが、甘やかしになります。

 

 

バイオリンにおいて、実際の力量と本人の評価にバランスが取れているか、先生にはよく見えるのですが、専門家でない保護者さんには分からないことがあります。本人にも自覚がありません。そのため、先生から本人・保護者さんへのアプローチは難しくなります。

 

前述の「ヘタだから見られたくない」のは、自分の力量に自覚的であると言えます。保護者さんから見ても分かりやすいです。だから比較的ほどきやすいのです。

 

 

対処法

・ほめること、肯定することを、減らす。

 

・出来ないときに、大人が助けてしまわない。
大人がさりげなく助けてしまうと、出来ていないということに、本人が気づけない。出来ていない、という事実に、直面させる。

 

・レッスンでは、この音程は高すぎる、この音符は長すぎる、と、出来ていない箇所の指摘を積み重ねる。

顕在意識で自己を欺いているわけではないので、納得しやすいようシンプルな内容・言い方で伝える。ある程度の指摘量がないと自己評価が高すぎると気づけないが、やり込めるのが目的ではないので、サジ加減がいる。

 

・発表会や合奏会など、ほかの子と一緒に弾く機会を設ける。

 

 

生徒に指番号を書かせようと先生が辛抱しているときに、指番号を書いてしまう保護者さんがおられます。少なくとも本人から、「出来ないから助けて」と言いだすまで書いてはだめです。本人に辛い思いをさせない、という親心から、助け舟を出してはいけません。

 

子供がやりたがる曲の楽譜を買ってあげるのは、子供の意欲を刺激できることもあれば、逆効果のこともあります。教本の曲から逃げたい子供に、好きな曲の楽譜を買ってあげても、一緒に現実から目を背けるだけになります。

「そんなにその曲がやりたいなら、耳コピーで弾いてみよう」とかわそうとしたら、保護者さんが買ってしまったことがありました。「買ってあげたら頑張ってくれると思った」そうです。気持ちは痛いほどよくわかります。

 

「違う習い事をしたいと言っている、やりたいことをやらせてあげたら頑張ると思う」という理由でやめてゆくことも多いです。そうしたくなったら、バイオリン以外の習い事がこれまでどうだったか、過去の事例を思い出してみましょう。

 

 

高すぎる自己評価と、「ヘタだから見られたくない」という気持ちとの両方が、在ることもあります。

 

本人にしてみれば、「自分は弾ける」と思っていて弾けないのですから、バイオリンを習っていて楽しくないと思います。自己評価を、ちょうどよい塩梅のところまで下げるしかありません。

 

年齢が上がって認知力が上がれば、本人の気づきを促しやすくなるかもしれません。

 

 

 

実際の力量より、自己評価が極端に低い子もいます。
自己評価が高すぎる/低すぎるは、コインの裏表のようなもので、高くなったり低くなったり振れることもあります。

 

自分で選んだり決めたりしなくなります。
消極的であることで、間違えたり失敗するリスクを避けようとします。

論点をずらそうとしたり、その場のコントロール権を握ろうとします。

難しいこと(けして難しすぎないことでも)をやらなくなり、余裕をもって易しいことならやります。

 

症状が進むと、バイオリン以外でも、同じようになっていきます。

 

自分が無力であることを感じさせる厳しい局面があるか、厳しい大人がいるのでしょうか。

 


対処法

・本人が安全だと感じる地帯に、一緒にいてあげる。

 

・本人が「これなら弾ける」「これなら指番号が書ける」と思えるレベルまで、与える課題を下げる。

いやいや君はもっと難しいこと出来るはずや!と思っても、信じて待つ。

 

・大人が代わって決めない。決めるよう子供から求められても、決めない。とりあわない、うけながす。

本人が発表会に「出る」と言わないかぎり、本人がこの曲を「やる」と言わない限り、大人からプレッシャーをかけない。

 

・何かを決める必要があるときは、大人と本人の合議制にする。「この曲は、もう卒業にしていいと先生は思うけど、あなたはどう思う?」

 

 

本人がやってみたいと言うポピュラー曲の楽譜を買ってあげるのは、いいことです。

ただ注意が必要なのは、ポピュラー曲の楽譜を読むのは、子供にとって難しいことがある、という点です。

難しいことに気後れしてしまうタイプのばあい、本人の読譜力より易しい楽譜を与えないと、無力感をさらに強化してしまいます。

 

 

子供たちは1人1人違っていて、過去のレッスン経験がそのまま生かせることはありません。これからも子供たち1人1人目を凝らして観察して、最善のアプローチを考えていきたいと思います。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。