クラシック情報誌「奏」 2022/06/12 大阪には「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」という大変ユニークな国際コンクールがあります。1993年にスタートし、3年に1度開催されてきました。直近では2020年がコロナちゃんによりキャンセルと…
大人のバイオリン 2022/04/12 京都府井手町の図書館にて、素敵な本を見つけてしまいました。「老後とピアノ」稲垣えみ子会社を早期退職してしばらくしたのち、子供のころに習っていたピアノを再開したエッセイ。「ピアノ」という箇所…
スズキメソードと私 2022/02/20 4歳5カ月のとき、隣家から声がかかりました。「育休明けでバイオリン教室を始めます。手始めに我が子に教えるんだけど、一緒に習いませんか?」ご縁あってお隣同士になった奥様が音大でバイオリンを専…
バイオリンは長距離走 2021/10/12 京都府京田辺市の「エチュードミュージックアカデミー京田辺」にて、ヘンデルのソナタ第3番を弾くことになりました。急な話でピアニストさんがおらず、無伴奏!で演奏いたします。10月16日(土)14…
努力は才能を超えられるか? 2021/09/24 結論から言いますと、才能のある生徒さんより、努力する生徒さんのほうが、上手になります。才能ある生徒さんと、そうでない生徒さんが同じくらい努力したら・・そりゃ才能ある生徒さんの方が上手になる…
レッスンビデオ シェヘラザード 2021/08/26 バイオリン教室秋のアンサンブルレッスン。今年は9月20日(日)に、京田辺市のエチュードミュージックアカデミー京田辺で予定しています。枚方市や宇治市からお越しになる生徒さんも複数おられるため、…
生徒のやめないバイオリン教室らしいです 2021/08/21 うちのバイオリン教室はどうやら「生徒のやめないバイオリン教室」らしいです。私がそう気づくに至った3つのエピソードを、ご紹介したいと思います。その1:京都市内の楽器店にて勤めていた京都市内の…
子ども音楽道場「プロペラプロジェクト」 2021/08/20 京都で森悠子先生が定期的に開催している子ども音楽道場「プロペラプロジェクト」。8月21~23日に予定されていましたが、中止になってしまいました。「プロペラプロジェクト」は、次世代の子ども達…
私の師事した先生たち 2021/03/26 桜の向こうにぼやけているのが、わが教室です。大阪市にお住まいだった山口秀雄先生は、シゲティの翻訳もされた、研究熱心な方でした。実践的なフィンガリング、ボーイングの分類、いかにムダな練習をし…
ビオラが弾ければ、チェロパートも弾ける 2020/12/12 ビオラとチェロは、ぴったりオクターブ違う楽器です。ですから、ビオラでチェロの曲が弾けるんです。バイオリンやチェロなどに比べると、ビオラは独奏曲が少ない。バイオリン曲をぱくるのは、高い音が弾…