中川恵バイオリン・ビオラ教室

タグ『調弦(ペグとアジャスタ)』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『調弦(ペグとアジャスタ)』のページ一覧

タグ『調弦(ペグとアジャスタ)』のページ一覧

page

電子チューナーで1弦づつ合わせていたアジャスター調弦から、2弦鳴らして合わせるペグ調弦へ移行すると、ほとんどの生徒さんにある疑問が生じます。AD2弦鳴らして、耳で取ったDの音程が、チューナ…

毎年乾燥する季節になると、ペグが戻る現象に悩まされる生徒さんが出てきます。気温差・湿度差は、人が思っている以上にバイオリンのコンディションに影響します。ペグが戻ったら、バイオリンの置き場所…

暖かな日もあれば、突然ぐっと冷え込んだり。寒暖の差は楽器にとってもよくありません。このところペグ(糸巻き)が戻る生徒さんが続出したので、記事にまとめてみました。ペグが戻りやすいのは、(1)…

ペグでの調弦がまだむずかしい生徒さんには、「アジャスター付きテールピース」を必ず取りつけてもらっています。テールピースとアジャスターがプラスチックの一体成型となっているフィッティングパーツ…

お待たせしました。最もリクエストの多かった、バイオリン・ビオラの弦の交換方法です。バイオリンはADGE、ビオラはADGCの順に、1本づつ交換します。①アジャスターは全部ゆるめておきます。 ペ…

家で練習するときの調弦が適当でも、週に1度レッスンに行けば先生がピシッと調弦してくれる。それでずっと習い続けてきた方はおられないでしょうか。アマオケで、コンマスのA音に一斉に合わせる調弦が…

バイオリン/ビオラの調弦、ペグとアジャスターのどちらでしていますか?かっこいいからペグでする?楽だからアジャスターでする?どちらを選択するかは、もっと現実的な、自分に合った理由で決めましょ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。