中川恵バイオリン・ビオラ教室

他の教室と比較検討しやすいシステムの 京田辺バイオリン教室

お問い合わせはこちら

京田辺教室 よくある質問

レッスンの料金や時間について 

レッスンの曜日や時間を教えてください。
京田辺教室は、金曜日に月4回 開講しています。
ご希望を時間帯をお申し出ください。
月4回・月3回・月2回のパターンがあるそうですが、レッスン日はどのように決まるのですか?
月4回の開講カレンダーをお渡しします。
月3回の生徒さんは、お好きな日にちを選んでください。
月2回の生徒さんは、第1&3週か、第2&4週のどちらかになります。
30分より長いレッスンを受けたいです。
混みあっていない時間帯でしたら可能です。お問合せください。
またワンレッスン制の井手町教室でしたら、ご希望の長さと回数でレッスンできます。
グレードが上がっても、レッスン料は上がらないのですか?
初心者さんも経験者さんも レッスン料金は同じです。
一般的にグレード制のばあい、料金の後ろに ~ が付いています。3rdポジション以上になると1.5倍になることもあります。
お月謝の支払い方法について教えてください。
自動引き落としなど、キャッシュレス決済はできますか?
集金のためのレッスン袋をお渡ししますので、毎月最後のレッスン時に、翌月レッスン代をお持ちください。
キャッシュレス決済には対応しておりません。申し訳ありません。

最近の子供たちは、現金にふれる機会が減っています。キャッシュレス決済がないのは規模の小さな教室であることが理由で、大人の生徒さんにはご不便をおかけしますが、子供たちにお金にふれさせる良い機会とも考えています。
他の教室で中川先生のレッスンを受けたことがあります。京田辺教室の体験レッスンを受けることはできますか?
外部教室で体験レッスンを受けた生徒さんは、京田辺教室の体験レッスンを受けることができません。

レッスンのお休みについて 

台風などの悪天候時はどうなるのでしょう?
朝8時までに同報メールにて休講のご連絡をし、レッスンカレンダーの予備日に振替レッスンをさせて頂きます。
一カ月お休みしたいときは、どうすればいいですか?
その旨をお知らせくださればOKです。休会費はありませんが、枠の確保はしておりません。
枠の確保をご希望のばあいは、レッスン室の賃料のご負担をお願いしております。
何ヶ月もお休みしたあと再開するときは、入会金が要りますか?
一度ご入会されたら、長く休まれても、再び入会金を頂くことはありません。
レッスンをお休みしたとき、振替レッスンはしてもらえますか?
前日までのご連絡で、月1回にかぎり、当月 or 翌月に振替レッスンが受けれます。
翌月以降もレッスンを継続される生徒さん向けの制度です。
先生がお休みされる時はどうなりますか? 先生都合によるレッスン日時の変更はどれくらいありますか?
同報メールにて休講のご連絡をし、レッスンカレンダーの予備日に振替レッスンをさせて頂きます。
先生都合によるレッスン日時の変更は、体調不良をのぞいて致しません。

楽器について

バイオリンを持っていないのですが、体験レッスンは受けれますか?
分数バイオリンを含め、6サイズのバイオリン貸し出しをしております。
レッスン時のみで有料となりますが、購入の決心がつくまで何回でもご利用になれます。
バイオリンの購入にあたってサポートはもらえますか? 高額な買い物なので心配です。
買い揃えるものの一覧表をお渡しして、説明をさせて頂いています。
なにを買うかより、どこで買うかが大切です。ちゃんとしたお店で買えば、初めてバイオリンを購入される方に合った備品を、過不足なく用意してもらえます。そうした楽器店の紹介もしています。
付き添いもしております(レッスン1回+出張費)ので、希望される方はご相談ください。

タグ「バイオリン どこで買う」(click!)
バイオリンを持っていますが、長年ほったらかしです。
レッスンにお持ちいただければ、簡単な点検と調整を行います。
修理が必要なときは、専門のバイオリン工房を紹介しています。
バイオリンを始めるには、何を揃える必要がありますか?
①バイオリン・弓・ケース(基本セット)
②附属品(松脂・肩当て)
③教本
④チューナー・譜面台
などが必要になります。

習う年齢について

子供にバイオリンを習わせたいです。弾いてくれるでしょうか?
バイオリンはこつこつ練習することで上達します。子供をバイオリン教室へ連れてくるだけではダメで、バイオリンを好きになってもらうための作戦や環境作りが必要です。

小さな子に練習してもらうには(click!)
タグ「分数バイオリン/子供たち」(click!)
バイオリンは何歳から習うのがいいですか?
万人に共通する適した時期というものはありません。やる気と持続力があれば、何歳からでも上手になります。
子供から大人になるまでに、どれくらい費用がかかりますか?
①バイオリンの購入費用
②レッスン代
③発表会の参加費・ピアノ伴奏代
などがかかります。あまり小さな頃から始めると、バイオリンが何台も必要になります。小学生から始めても遅くはありません。

子供にバイオリンを習わせたときの費用(click!)
大人になってからバイオリンを始めたせいか、なかなか上達しません。
子供のとき習っていましたが、うまく弾けないまま大人になってしまいました。どうすれば上手になりますか?
年齢や才能ではなく、やる気と練習の質が大切です。
なんとなく反復練習をしている生徒より、上達への意欲が強く、自分を観察して努力できる方が上手になります。
時間の長さではなく、目的意識のある質の高い練習をしましょう。
教本の曲をこなしていくレッスンではなく、本質的に上達するための方法を教えてくれるレッスンを受けましょう。
音大への進学を考えたいです。
必要な準備ができるようサポートします。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。