子供たちのための発表会 レッスンビデオ
2022/04/01
5/15(日) 子供たちのための発表会があります。
京都府井手町「レンタルスペースSHIKI」にて。
少し背伸びした課題にチャレンジしてもらっている 子供たちのためのレッスンビデオを、こちらに順次アップしていきます。ご興味のあるかたは時々のぞいてみてください。
♪ 夜に駆ける inG ♩96
16小節 サビ1回目 Vn+Pf
8小節 Aメロ Pfのみ
8小節 Bメロ Pfのみ
16小節 サビ2回目 Vn+Pf
3小節 コーダ Vn+Pf(Vn譜の131小節目まで)
生徒がやりたいと言い、世事にうとい先生が初めて知った曲。これは一体何調??
原曲はフラット3つ。フラット3つは変ホ長調(in Es)かハ短調(in c)です。
長調とも短調とも取れる不思議な世界観。サビの終止がメジャーなので変ホ長調とのこと。
生徒はスズキ1巻のメヌエットに入ったばかりで、左指は低い2を学び始めたところ。
器用な子ではないため、この曲だけ人差し指を低くして・・はムリなので、「inG転調なし」のアレンジを、ピアノの先生と二人三脚で作ることになりました。
♪ 花のワルツ 1stバイオリン ♩40
♪ 花のワルツ 2ndバイオリン ♩40
バイオリン2本とピアノの三重奏。
コーダの手前264~265の間、練習記号Mのところで32小節カットされていることを除いては、オーケストラの原曲に忠実に進行します。
京都三条の十字屋さんで生徒が喜びそうな楽譜を探していたところ、目に飛び込んできました。中高生 男子4人の顔が浮かんで、おそらく誰に渡しても喰いついてくるに違いないと確信。丹念に見ていくと、技術的に結構難しい箇所がありましたが、行進曲、トレパーク、花のワルツ等なら させられそうでした。
1stバイオリンは、表紙を見せただけで乗ってくるであろう最長キャリアのRくんに。2ndバイオリン譜を見ながら、何がクリアできたらこれが弾けるだろうか、誰なら弾けるだろうかと思案。アンサンブルレッスンに2度参加したMくん(バイオリン歴1年)に託すことにしました。
バイオリン歴1年の男子2人は、弾けているのに ”むずい” とよく言います。中高の器楽部に入れば、バイオリン初心者であっても、半年後には交響曲の2ndバイオリンで舞台に上がらされる。それに比べればスズキの曲など楽勝というほかない。アンサンブルレッスンや発表会に出なさいとハッパをかけるのは、井戸の中から出てもらう作戦の一端です。
黄セキセイインコのみくが、バイオリンに合わせて鳴いているように見える。休符になると一緒に止まる。(止まらないこともある。。)盛り上がってくると鳴き方も多彩になる。曲が終わると鳴きやむ。ような気がするのは親バカかな?