バイオリン初心者さんの、目的別スケール練習 経験者さんも、これらの練習がもう自分には必要のないものか、確認してみましょう。ピアノを習い始めたとき最初にやるのはハ長調です。それは白い鍵盤だけで弾くことができ、体(指)が一番楽だからです…
バイオリンと首の接点についてのヒント バイオリンを構える姿勢にはいくつかポイントがありますが、首との接点は最も大切と言えるでしょう。ここが不自然だと体を痛めてしまうこともあります。 ①首の側面と、バイオリンの側面バイオリン側板に…
上手になる大人の生徒さんがしていること 大人の生徒さんは、上手くなろうと皆さん真剣です。自分の意志で来ているからです。みな真剣なのに、先生は同じなのに、上手になっていく生徒さんと、そうでない生徒さんがおられます。「年齢」「才能」…
脳のなかにある体の地図 テニスをしていたとします。 飛んできたボールをラケットの真ん中に当てるには、手からラケット中央までの距離が正確に把握できていなければなりません。同様に、自分の腕の長さも正確に掴めていなければ…
呼吸とバイオリン 息をしてください。と、レッスンで言われたことはありませんか?正確には息をしてなかったら死んでしまうので、「呼吸が浅いですよ」という意味になります。ちなみに、そう言われて息を吸うことはできた…
復習のすすめ いつもレッスンの後、駐車場の車がすぐには動かない大人の生徒さんがおられました。あるときふと車内の生徒さんの姿を見ると、今日学んだことをノートに書き出しているのでした。家に帰ってからでは間に…
カイザーやセヴシックは必要か? 基礎練習の教本は、使い方を誤ると、バイオリンが下手になります。弾き方(演奏フォーム)がどこか変なまま反復練習をすれば、変な弾き方が定着します。ましてや難易度の高いことを体に強いたら、変な弾…
体の緊張と弛緩 バイオリンを弾くには、「音の高さや長さが認識できる・音楽に対する感受性」といった音楽的な能力に加えて、「体をコントロールする」能力が必要です。 ①視覚や聴覚 ②触覚③固有受容覚(体の部位が、3D…
ビデオで体幹を見なおそう 夏は、バイオリンを弾いているときの体幹を見直す絶好の季節です。薄着で、体の動きが見えやすいからです。誰にでも体を使うとき、ヘンな癖=不要な習慣があります。ヘンな癖=不要な習慣は、日常生活に…
眼とバイオリン 視覚は、いわゆる五感のなかで、ダントツに脳の処理能力を喰う器官です。視覚処理に脳を使ってしまうと、身体感覚に意識を割くことができません。いかに楽に楽譜を読むか、読むという作業を減らすかは、…