バイオリンのAからDは、高めに取ります 2023/01/27 電子チューナーで1弦づつ合わせていたアジャスター調弦から、2弦鳴らして合わせるペグ調弦へ移行すると、ほとんどの生徒さんにある疑問が生じます。AD2弦鳴らして、耳で取ったDの音程が、チューナ…
英国王立音楽検定の バイオリン教本 2022/12/12 英国王立音楽検定(ABRSM)の課題曲集をご存知でしょうか? ABRSMは130年前に設立され、90ヶ国で毎年60万人以上が受検しています。日本でも受けることができ、グレードによっては大学入試で有利になるこ…
復習のすすめ 2022/10/28 いつもレッスンの後、駐車場の車がすぐには動かない大人の生徒さんがおられました。あるときふと車内の生徒さんの姿を見ると、今日学んだことをノートに書き出しているのでした。家に帰ってからでは間に…
カイザーやセヴシックは必要か? 2022/10/02 基礎練習の教本は、使い方を誤ると、バイオリンが下手になります。弾き方(演奏フォーム)がどこか変なまま反復練習をすれば、変な状態が定着します。ましてや難易度の高いことを体に強いたら、変な弾き…
眼とバイオリン 2022/06/21 視覚は、いわゆる五感のなかで、ダントツに脳の処理能力を喰う器官です。視覚処理に脳を使ってしまうと、身体感覚に意識を割くことができません。いかに楽に楽譜を読むか、読むという作業を減らすかは、…
アマオケに入ろう 2022/06/01 譜面台は1人1本、そしてマスク姿ではありますが、アマオケの活動も戻ってきました。ここ2年の過ごし方は、地域差もありアマオケにより様々でしたが、どこのオケも忍耐強く、そして逞しかったと思いま…
[再掲] ビオラ教本と基礎練習 2022/04/07 ビオラのレッスンで使う教材と、その使い方についての記事を、大幅に加筆修正しました。2020.05.23基礎練習教本と使い方[6]ビオラバイオリンの記事も、ご覧ください。2020.05.23基礎練習教本と使い方
手首のフォーム はじめの一歩 2021/05/26 初めてバイオリン・ビオラを構えたとき、左のフォームで一番最初に覚えてもらいたいのが、左手首の角度です。手首はまっすぐ。へこんでも、出っ張っても、いけません。肘からてのひらの真ん中まで、1本…
バイオリンの愉しみ 2021/05/16 ♪バイオリン・ビオラは1人で出来る。 不特定多数の人と会わずにできます。 弱音器を使えば、マンションでも弾けます。 時間・お金・労力の使い方を自分で決めれます。 進む速さを、人と合わせなくていい…
ポジション移動に入る前に クリアしたいこと 2021/04/18 3rdポジションが使えるようになったら、「バイオリンが弾けるようになりました!」と堂々と言えますし、アマオケに入団することもできます。バイオリンのさまざまな技法や知識は、生徒さんにより習得して…