ビオラが弾ければ、チェロパートも弾ける
2020/12/12

ビオラとチェロは、ぴったりオクターブ違う楽器です。
ですから、ビオラでチェロの曲が弾けるんです。
バイオリンやチェロなどに比べると、ビオラは独奏曲が少ない。
バイオリン曲をぱくるのは、高い音が弾けないという大問題があり、C線の出番もありません。
フランクのソナタみたいに、オクターブ下がったり上がったり、になっちゃうワケです。
チェロ曲からぱくると、かような問題が発生しません。
問題は譜読み。
ビオラはハ音記号、チェロはヘ音記号。
大丈夫! 簡単?に解決できます。
ヘ音記号が読めなくても、ビオラでチェロパートが弾けちゃうワザを伝授いたしましょう!
①2ndポジションで
②3rdポジション読みする
これだけです。
これは生粋のビオリストより、バイオリニストで「ビオラも弾いちゃいます!」という人が圧倒的に有利です。
●場所読みができる(いちいち音名に変換しない)
●2ndポジションが使える
●ビオラを弾くとき、3rdポジション読みをしている
方であれば、簡単です。
ちなみに、モーツアルトのクラリネット五重奏のクラパート。
バイオリンなら 3rdポジションで 1stポジション読み、ビオラなら弦を1本ずらして読んだら弾けます。
A管のクラリネットの旋律なら、他の楽譜でも同様です。
B管であっても同じ手法で読みかえればいいのですが、「串だんごは
奇数、どら焼きは偶数」の法則でなくなるので、少し難しくなります。
仲間うちで集まって室内楽の曲で遊ぶとき、バイオリンもビオラも弾ける人は重宝がられて喜ばれます。
さらにチェロパートまで弾けちゃったら?
そんなあなたは引っ張りだこ!
1人で全パートできてしまいます。