肩当てHAYATEの買い方と、幅と高さの調節方法 2023/09/20 (1)バイオリン肩当てHAYATEが買えるお店(2)分数バイオリンとビオラ(3)幅の調節方法(4)ロッド(芯棒)とパッドの長さについて(5)高さの調節方法(1)バイオリン肩当てHAYATEが買えるお店2…
バイオリン・ビオラ 弦の選び方 2023/09/10 松脂と同じく、弦についても最近はあまり研究していないのですが、ご参考になればと思いまとめてみました。標題の写真はドミナント。袋入りとビニールチューブ入り。薄緑のパッケージはゴールドブラカッ…
バイオリン・ビオラ 松脂の選び方 2023/08/06 松脂について、参考になればと思い、まとめてみました。松脂にこだわるより、腕を磨こう松脂の違いによる「音質」や「技術(弓の返しなど)」の差は、腕前の違いによる差に比べれば、無きに等しいです。1…
楽器店とバイオリン工房 利用の手引き 2023/03/08 楽器店には、「バイオリン・ビオラ・チェロ(・コントラバス)を主に扱っている楽器店」と「いろんな楽器を扱っている楽器店」があります。バイオリンを買ったり調整したりするのは、前者の楽器店にしま…
ハンドタオルで作る、バイオリン・ビオラの肩当て 2023/01/18 ハンドタオルや、市販のスポンジで作れる肩当てがあります。●ブリッジ型の肩当てが辛い(肩当て過敏症、肩当てジプシー) ●初心者向けセットバイオリンを買ったが、肩当てを買いそこねた ●分数バイオリン…
バイオリン肩当てHAYATEの合う人・合わない人 2022/12/24 バイオリンの肩当てHAYATEを生徒さんたちに勧めていて、合う人・合わない人がいることに気づきました。日頃から「肩当てが気持ち悪い」「合うものが無い」と感じている人に合うようです。言い方を変えれ…
バイオリンの弦を交換するタイミング 2022/11/26 毛替えのタイミングも人それぞれですが、弦を張り替えるタイミングも人それぞれです。趣味で弾いている場合は半年~1年と言われますが、一般論にしたがわなくてもいいと思います。弦は徐々に古く悪くな…
弦や顎当てが長持ちする、バイオリンの拭き方 2022/09/22 バイオリン・ビオラを弾いたあとは、しまう前に布で拭きましょう。拭き方で、弦や顎当ての寿命が違ってきます。バイオリン・ビオラ本体も良いコンディションが保て、結果として余計な出費が防げます。 汚…
バイオリン/ビオラ 松脂の塗り方 2022/09/11 バイオリン/ビオラの張りかえたばかりの弓の毛は、ツルツルしていて弦をこすることができません。買いたてのバイオリンセットは、弓に松脂が塗られていないこともあるので、初心者さんは驚かないように…
弓の毛替えのタイミング 2022/08/28 一般的に「年1回、定期的に弓の毛替えをすると良い」と言われます。しかし実際のところ、弓の毛は(毛が安物でなければ)もっと長持ちします。また指先の感受性がなければ、毛替えして弾きやすくなった…