中川恵バイオリン・ビオラ教室

バイオリン・ビオラ 松脂の選び方

お問い合わせはこちら

バイオリン・ビオラ 松脂の選び方

バイオリン・ビオラ 松脂の選び方

2023/08/06

松脂について、参考になればと思い、まとめてみました。

 

 

♫ 松脂にこだわるより、腕を磨こう

 

松脂の違いによる「音質」や「技術(弓の返しなど)」の差は、腕前の違いによる差に比べれば、無きに等しいです。

 

 

♫ 1000円~2000円のもので充分

 

これまでに使った松脂は、ヒル社の茶巾のようなもの、クロネコライト、クロネコダーク、ベルナルデル、セシリアのピアチェーレ、アルシェの緑の紙箱・緑の布につつまれた黄色い松脂(最近見ない)、などです。安い順から並べてみました。

 

安価な分数バイオリンセットに楽器店や工房がよく付けてくれるのが、ピラストロ社のピラニートです。昔はハイダージン社の蓋カパタイプをよく見かけました。これらは1000円を切る値段です。

 

また千円単位のちょっとした値差で、可愛いオシャレなものも手に入ります。ケースの素敵なものを選ぶより、ずっと安上がりでいいと思います。

 


♫ 粘度の低い、明るい色の松脂がいい

 

最近は、暗めの粘度の高い松脂がよい、と言われているようです。昔はバイオリンにクロネコライト、ビオラにクロネコダークでした。あるとき生徒の買ってきた分数バイオリンにクロネコダークが付いていて、あれっ?と思ったのが始まりで世の潮流を知りました。

 

それで、バイオリンにクロネコダークを使ってみたり、しばらくセシリアのピアチェーレを使っていたのですが、ベルナルデルに戻りました。

 

暗い松脂がよい、と言われる理由は、粘度があるため吸いつきやすいからだそうです。しかし多少弓が浮いても音が出てくれるのは、粘度の低い松脂のほうです。人によってクセも違うため、万人に「粘度が高い=音が出やすい=弾きやすい」とは一概に言えないと思います。

 

私が粘度が低い松脂をおすすめする理由は、弦が長持ちするから。新品の弦をこすった感触が、長持ちするからです。粘度が高い松脂は、弦にこびりつきます。拭いても取れにくい。

弓の毛で弦をこすったときの感触に敏感な方は、新品の弦を張って何ヶ月か経つと、「ゴワゴワしてこすりにくくなった」と感じているでしょう。松脂の粘度の違いで、この月数が変わります。

 

松脂が表板に飛び散ったまま、バイオリンを気温と湿度が高いところに放置すると、松脂が表板のニスに溶け込みます。暗めの松脂のほうが溶け込みやすいでしょう。一体化しやすい、と言えなくもないですが。。

松脂を塗りすぎて表板を白くしていた子供のバイオリンは、粒の大きな明るい松脂だったため、ざらめ糖をまぶしたような状態になってしまいました。

 

暗めの松脂は、形が崩れやすい。分数バイオリンはあまり大事にされない傾向があり、クロネコダークが円柱ではなくプッチンプリン形になります。分数バイオリンには、クロネコダークより明るい松脂がいいと思います。

 

 

♫ 松脂の梱包

 

松脂を取り出してから塗れるまでの時間が短いほうが、練習意欲をそぎません。蓋をカパッと開けたらすぐ塗れるタイプ、いくつか出ています。子供のころは茶巾タイプの松脂でさえストレスでした。

 

私はベルナルデルが気に入っています。しかし①袋から取り出して ②くるんでいる布を開いて ③塗りやすいよう握りなおす、という手順が面倒です。

 

梱包がシンプルな松脂のほうが、落としたときに割れやすいでしょう。ベルナルデルは二階から落としても割れそうにありません。ピアチェーレは一度床に落としたことがあり、台と松脂のあいだが割れています。

 

子供に練習してもらうには、すぐ塗れる松脂がいい。実際そうしたものが付属されることが多いのですが、落として割りやすいのも子供です。

 

私のベルナルデルは、布の端を切ってしまいました。(標題の写真を参照)

布にプリントされたベルナルデルの文字が、ほとんど無くなっています。


ピラニートも、蓋をカパッと開けたあと、布をどけなければなりません。このひと手間が結構めんどい。布を切ってしまえば早く塗れると思います。布が少なくなるとそれだけ衝撃に弱くなるので、切るときは自己責任で。

蓋カパタイプで布がない松脂もあります。

 

蓋カパタイプは、周囲がプラスチックのものが多いですが、木や皮やコルクなど自然素材のものもあります。自然素材のほうが手に持ったとき気持ちよく、衝撃にも強いでしょう。

 

私の理想は、自然素材 蓋カパタイプのベルナルデル。
ああベルナルデルよ、君は何故そんなにめんどうなのか?

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。