メガネと眼のはなし
2020/03/19

メガネのレンズを作り直してきました。
複雑な楽譜を読みながら弾かなければならないとき、また(複雑ではないけど)瞬時に正確に読み取らなければならないとき用です。
「複雑な楽譜を読みながら弾く」のは、主にオケで弾くときです。
独奏曲は弾き込むので、あるていど暗譜の状態となります。
オケの曲は、読みながら再生(=演奏)していくので、「読み取る」ことが脳の作業として大変重要になります。
2人で楽譜を見るので、距離が決まっていて、角度も斜めです。
盛りだくさんの情報を読みながら、指揮者を見て、コンマスを見て、隣人の気配を感じ、パート全体に合わせ、他パートも聴いて、弾きます。
オケで弾き出したころは、”指揮者を見ていない” ”周りが見れてない” とよく言われていました。
”こんな複雑なことをしながら指揮者なんか見れるかーっ!”って思っていました。
時は流れ、今では ”指揮者を見ましょうね” という立場になりました。(笑)
自分が辿ってきた道のりなので、具体的な練習方法やコツもあります。
メガネは、アレクサンダーテクニーク深海みどり先生の紹介で、8年前から江坂の「視覚情報センター」でお世話になっています。
最初は読書用と、中距離用(楽譜 兼 外出)を作りました。
眼球まわりの筋肉がゆるんで、どんどん視力が上がり、当時の読書用が今では外出用になりました。
そこで新たな読書用と楽譜専用を作って、3つを使い分けてきました。
しかしここ1~2年ふたたび視力が落ちてきたみたい(加齢?)で、楽譜用が見づらくなってきました。
江坂の予約は早くて一ヶ月待ち。
田村先生の体調も、ご高齢で思わしくないご様子なので、お弟子さんのお店をご紹介いただきました。
JR奈良駅から北へ10分弱の 「奈良オプティーク」。カフェ?美容院?を思わせる、緑いっぱいの可愛らしいエントランス。店内も木質のものが多くて落ち着きます。
こちらでは初めて診てもらうので、要望や状況をイチから説明します。すべての検眼・測定で2時間かかりました。
田村知則先生は、イチローを始めとした超一流のスポーツ選手の眼のアドバイス、メガネ製作などをしてこられた方です。その洞察力には舌を巻くばかりです。
実のところ、悪くしてしまった眼にどう対処するかの考察・メソッドは、アレクサンダーテクニークから派生した「アイボディ」の方が腑に落ちています。
日常的にこの田村流のメガネを使うことは、腑に落ちていません。しかし現実問題として、これほど楽譜が読みやすいメガネはありません。脳みそ最小の処理能力で読めます。田村流の眼についての考え方、田村流メガネがどういうものかお知りになりたい場合は、著書が何冊か出ています。
「奈良オプティーク」のサイトの記事も読みやすくお勧めです。
田村流メガネを作ってみたい方は、「視覚情報センター」のHPに認定店が載っています。奈良県御所市にも認定店があるようです。
検診を終えて外に出てみると、奈良オプティークの道路向かいに「五ふしの草」が!
毎月(おおむね第4日曜)JR奈良駅の広場でファーマーズマーケットを主宰している、有機野菜のお店です。マーケットは私の友達も、自家製天然酵母のパンを出しています。いそいそとお買い物。
この奈良オプティークと五ふしの草が向かい合っている道路は、街灯が不思議なデザインです。夜どうなるのか気になる。郵便局の造作も素敵で、お稲荷さんの神社もあります。いそいそとお参り。
PC操作も、楽譜用メガネでしています。細かな情報を読み取るには、田村流メガネです。
人間がこんなこと、「細かな文字を読み取る」作業を毎日何時間もするようになったのは、つい最近。眼球にとっても身体にとっても、不慣れなことなのです。
でも日常生活では、あえてはずしています。眼球や脳みそは楽でも、身体全体が不自然なのです。
ですからバイオリンも、楽譜の読み取りが必要ないときは、メガネをしません。
木材をノコギリで切るのは、田村流メガネをかけていたら真っ直ぐに出来ないことがわかりました。メガネをはずしたら真っ直ぐに切れました。
「アイボディ」の理念にのっとった、眼の使い方を取り戻す訓練用の「ピンホールグラス」(一種のメガネです)も持っています。これは、使ったとき身体がすがすがしいです。
田村流メガネからピンホールグラスに変えた瞬間、後頭部から首・背中・両脇にかけての筋肉がゆるむのが分かります。それでPCのキーボードをたたいてみると、腕や指も軽やかに動きます。アイボディ流の方が身体のパフォーマンスは上がるでしょう。
しかしながら文字や音符をクリアに読むことはできないし、視界が暗くなるので使えるシチュエーションは限られます。私はテレビを見るときに使っています。
2019年10月の京田辺市役所のロビーコンサートでは、半分以上の曲をメガネなしの暗譜で演奏しました。私にとっての「試行」「挑戦」でした。今後も独奏の機会があれば、できるだけメガネなしにしたいと思います。
アイ・ボディについて知りたい場合は、本が出ています。
ピーター・グルンワルド 著 片桐ユズル 訳
誠信書房 2020年 ISBN 9784414414769
絶版となっていましたが、2回目の改訂版が出版されました。京田辺市の図書館にもあります。
玄関ポーチのスペースが、日曜大工やポット苗作りなど作業がしやすく重宝しています。今日もノコを引いていたら、クロネコヤマトのお兄さんが荷物を運んできました。”なんでも自分でするんですね。今日は何を作ってるんですか?”
引っ越しの挨拶に自分で作ったお米を持っていったお隣のおじさんにも”なんでも自分でこさえるんやなあ”と声をかけられます。引っ越して1~2週間のころは、植え込みの剪定をガンガンしていて、道行く人によく声をかけられました。小さな町なので、知らない人でも会釈などするように心がけています。