眼とバイオリン 2022/06/21 視覚は、いわゆる五感のなかで、ダントツに脳の処理能力を喰う器官です。視覚処理に脳を使ってしまうと、身体感覚に意識を割くことができません。いかに楽に楽譜を読むか、読むという作業を減らすかは、…
右手のおしごと 2022/05/03 バイオリン/ビオラを弾くときの、右手のおしごとは何でしょう? ①弓を持つ一番最初のおしごとです。この弓を「持つ」というおしごとは、実は「弾く」前に終わっています。弓を手のなかに収める型(ポー…
大人のバイオリン 2022/04/12 京都府井手町の図書館にて、素敵な本を見つけてしまいました。「老後とピアノ」稲垣えみ子会社を早期退職してしばらくしたのち、子供のころに習っていたピアノを再開したエッセイ。「ピアノ」という箇所…
バイオリンのための 指の体操② 2022/03/13 ①左指がすいすい動かなければバイオリンは弾けません。教室のレッスンで、大人の生徒さんたちによくやってもらっている「指の体操」を、ご紹介します。手指の体操(動画)●第一関節は伸ばして、第二関節…
足裏カウンセリング 2022/02/15 ■足裏カウンセリング開張足を改善するノウハウに強そうなサロン、西村泰紀さんのサイトで見つけて行ってきました。 西村泰紀さんは「その靴、痛くないですかあなたにぴったりな靴の見つけ方」などの著書…
日々の暮らし 2022年2月 2022/02/01 先週、京田辺へ電動自転車で2往復したとき、左手の親指の付け根を酷使して痛めてしまいました。 1往復目は田んぼ仲間との会合、2度目は夕刻アルプラザ京田辺となな色の空でのレッスン。 防寒用ハンド…
古武術と挨拶 2022/01/19 身体の使い方を勉強するために「大東流合氣柔術」という古武術を習ったことがあります。 会津藩の殿中の奥儀だったものを、編纂した技とされています。なんと京田辺市に先生がおり、古武術習いたいな~と…
左手を使おう 2021/10/22 人はどうしても利き手ばかり使ってしまいます 習慣に従っているのが楽だからです。 バイオリンは両手・両腕をバランスよく活躍させなければなりませんから、利き手でない方も動かすように心がけましょう…
バイオリンの弾きやすさと足の裏 2021/10/10 先生はなぜスリッパを履いている? 井手町教室のレッスンルームは、畳です。 しかし何故か先生はいつもスリッパを履いています。 そして玄関には生徒さん用のスリッパが。”先生、スリッパを履いた方がい…
努力は才能を超えられるか? 2021/09/24 結論から言いますと、才能のある生徒さんより、努力する生徒さんのほうが、上手になられます。才能ある生徒さんと、そうでない生徒さんが同じくらい努力したら・・そりゃ才能ある生徒さんの方が上手にな…