バイオリン肩当ての合わせ方 続編
2021/02/22
バイオリン・ビオラの肩当て&顎当て、基本の情報はこちらをご覧ください。
標題の Pediの肩当ての写真、なにかおかしいと思いませんか?
間違い探ししてみてください。2カ所あります。
ブリッジ型の肩当ての2本の脚の軸は、長さが違うことが多いです。
本体を観察すると、軸が長すぎると本体とぶつかって困る方があります。
そちらに長いものを付けてください。
それが胸骨側か上腕側かは、モノによって違います。
背の高い方、首の長い方は、軸をめいっぱい出したいことがあります。
安物メーカーでなければ、別売りで、軸の長い脚だけが売っていたりします。
軸を出し過ぎると不安定になり、肩当て自体が壊れやすくなることもあるので、問い合わせてみてください。
ゴムが劣化している場合、ゴムの別売りもあります。
ホームセンターで似たようなパイプを探して、自作された方もいます。
さて、間違い探しの答えは、
本体はPedi だけど、左の脚はビバラムジカ、右の脚はKUNブラヴォー でした。
Pediは高さが低くて、軽いので、小柄な方にお勧めです。
私もビオラはPediを使っています。
Pediは値段が高いのと、本体に脚をとめる穴の間隔が広すぎて微調整できないのが難点。
軸を差す、受側のパーツ部分も、そんなに使っていないのに壊れかけています。
そのためバイオリン用はお蔵入りになっていました。
脚と本体をネジ止めする部分は、穴が3つ開いてるタイプが最も多く、穴の間隔は8mmのものもあれば5mmもあります。
8mmでは微調節ができません。
しかし穴3つタイプをいくつかお持ちの場合、組み合わせを変えてみるとフィット感が上がるかもしれません。
本体へのネジ止めは、脚メーカーではなく、本体メーカーのでしましょう。
本体と異なるメーカーの脚を使うと、弾いている最中に肩当てがバイオリンからはずれやすくなることがあります。
本体に取り付けるとき問題ないようなら、楽器を挟みすぎのクセがあるととらえて、挟みすぎないよう=肩当てがはすれないようにと
練習しては如何でしょうか。
私はそうしています。
私の世代は、子供のころ、楽器をボディとアゴでしっかり挟むよう指導されました。
最近はそうした指導は、首を痛めるのでされません。
KUNを買うなら、階段状にミリ単位で幅を変えれるスーパーをお勧めしています。
WOLFのようにどこでも止めれるものも好きです。
重かったり、形状が個性的だったりしますが。
ビバラムジカは、木製部分のカーブがロットによって全く違うので、ご注意。