子供にバイオリンを習わせたときの費用
2022/02/26
子供にバイオリンを習わせた場合、どれくらいの費用がかかるのでしょう?
小学2年生から1/4サイズで始め、中2まで続けて、スズキの5巻までいったと仮定してみましょう。将来大学オケや市民オケで、アマチュアとしてバイオリンを愉しめるくらいの腕前です。
京都では、中学受験のため小5くらいで一旦止めて、中1からレッスンを再開する生徒さんもおられます。それぞれのご家庭の事情に合わせて計算してみてください。
1)バイオリンなどの道具代
①バイオリン・弓・ケース 1/4、1/2、3/4、4/4
7万円 ✕ 4 = 28万円
安いものを買って節約することもできますが、あまりお勧めしません。もちろん予算を上げればそれだけ、弾きやすく音色もよいバイオリンが手に入ります。くわしくは以下の記事をご覧ください。
♪「バイオリン どこで買う?」タグ
②肩当て、松脂、チューナー、譜面台
3万円~
肩当ては弾きやすさに直結する道具で、値段も形状も様々なものがあります。最初はどれが合うかわからないので、一般的にKUNというメーカーのものを買います。
分数バイオリン用の肩当ては、1個で複数サイズに使えるようになっていますが、KUNは1/8と1/4が兼用、1/2と3/4が兼用できるようになっているので、1/4からスタートすると3個いります。
KUNが合わないばあい、ほかの肩当てを買って試してみる必要があります。
松脂・チューナー・譜面台は、1つ買えばずっと使えます。
譜面台を買わないで済ませようとするのは、バイオリンを弾く姿勢に影響します。必ず用意しましょう。
チューナーも必須です。スマホのアプリなどもありますが、それだと子供が自主的に調弦できません。
③教本、楽譜
3万円~
④弦が切れるなどした場合の修繕費
何事もなければ かからない費用ですが、弦と弓の毛は消耗品なので、交換する必要が出てくることもあります。またバイオリン本体や弓も木工品なので、扱い方などにより壊れることがあります。
中古の安いバイオリン、また新品でも安物を買うと、何事かが起こりやすいです。1回に数万円の修繕費がかかることもあります。リスクを避けるには、どこで買うかが大切です。
2)レッスン代
月4回お月謝 1万2千円として
14万円 ✕ 7年 = 98万円
年齢が上がってきたら、回数を減らしてもいいでしょう。30分の長さでは物足らなくなってくるかもしれません。音大を目指すなど、先生の先生クラスの方にレッスンを受けるばあいは、1回60分1万円~になります。
3)発表会
参加費 5千円 ✕ 年2回 ✕ 7年 = 7万円
ピアノ伴奏費 6千円 ✕ 年2回 ✕ 7年 ≒ 8万円
発表会の参加費には幅があります。1000円で弾ける機会もあれば、立派な会場で行われる場合は1万円以上になります。だれが主催するのか、どこの会場で催されるか、などで値段が変わってきます。
街中のバイオリン教室で習う生徒さんのピアノ伴奏費は、一般的に5千円~1万円くらいです。もっと安いこともありますし、難しい曲であれば高くなってきます。バイオリン教室の方針によっては、保護者さんが伴奏することもできるでしょう。
計算しやすいよう同じ規模の発表会が年2回あると仮定して計算しましたが、「年1回大きな発表会があり、それとは別に小さな演奏機会もある」といった教室が多いと思います。
発表会やコンクールの回数は、年齢や性格を考えて決めましょう。回数が多すぎて練習に追われるのは、じっくりさらう期間が無くなってしまうため よくありませんし、経済的にも負担です。また少なすぎて刺激がないのもよくありません。
小さな子供さんのばあい、年3回くらい発表の機会があるとよいと思います。大きくなってきたら、年1~2回でもいいでしょう。
バイオリン教室の先生は、参加する生徒さんの人数を予測して会場を手配したり、ピアノ伴奏費の交渉をしたりしています。先生が主催する発表会は、前向きに検討しましょう。不参加のばあいも理由をちゃんと説明すると、先生との良好な関係が保てると思います。
衣装や靴にもお金がかかります。衣装で気持ちがアップしてバイオリンの練習を頑張れる子もいます。しかし衣装代をかけず、楽器やレッスン代にお金をかけるという考え方もあります。みながドレスを着ている中、お出かけ用のワンピースでも保護者さんが胸を張っていれば、人は人、私は私、という生き方を子供も学べます。