中川恵バイオリン・ビオラ教室

京都南部のバイオリン教室

お問い合わせはこちら

弦交換のタイミング

弦交換のタイミング

2022/11/26

毛替えのタイミングも人それぞれですが、弦の交換も人それぞれです。趣味で弾いている場合は半年~1年と言われますが、一般論にしたがわなくてもいいと思います。

 

弦は徐々に古く悪くなります。弦の状態を見て交換時期を判断するのは、難しいでしょう。

 

♫発表会やアマオケの本番前に交換する

♫弓の毛替えと同時に交換する

♫切れたら替える(切れた弦だけ。または全部)

 

こんなところが実際的だと思います。

 

 

生徒には、(ベテランの経験者さんでなければ)いつもレッスンで道具全般のコンディションを確認しており、以下のような状態になったとき弦交換を勧めます。

また弦交換の声かけタイミングは、生徒さん一律ではなく、本人の感受性・好奇心・節約志向に応じて調整します。

 

 

①引っ掻きにくくなる
松脂がこびりついてくると、弦の表面がごわごわしてきて、滑らかに弾きづらくなってきます。弾いたあと 松脂用の布で拭きとって いれば、こびりつきを遅らせることができます。
私は3週間くらいでストレスを感じ出します。節約のため我慢して3カ月。大事な本番がいつかを見計らって替えます。

 

②黒ずんでくる(酸化)
指に汗をかく方は黒ずみやすいです。弾いたあとは、手垢用の布で指板を拭きましょう
黒ずんだこと以外に問題を感じない場合は、黒ずみを交換の理由にしなくてもいいと思います。しかし黒ずみがひどい場合は、音色が悪くなっているでしょうし、切れやすくなっているはずです。よく見たら③巻き線がゆるんでいたり、⑤五度が狂っているかもしれません。

 

③巻き線がゆるむ
ナットや駒との接点に現われやすいです。シマシマ幅が広がって見えるのも、ゆるむ前兆です。バイオリンにかかる湿度や温度の変化が大きいと、シマシマは広がってきます。生徒がバイオリンの保管場所を改めたら、シマシマの幅が戻ったことも幾度かあります。

 

④巻きが浮いたり、毛羽立ってくる
左指をよく置く場所に、出がちです。指先に引っかかって押さえにくくなります。

 

⑤五度が狂ってくる
バイオリン/ビオラは自分の耳を頼りに音程を決める楽器なので、五度が狂っていないことはとても大切です。
開放弦をぴったり調弦してから、4の場所や、弦長の半分の場所などで、真横の音が五度になっているか確認します。

 

⑥音色が悪くなる
音色は徐々に変化してゆくため、音色が悪くなったとは なかなか感じられません。
弦を新品に交換して音色が良くなったと感じなかったら、もう少し長く使ってもよかったと判断してはどうでしょうか。逆に音色が良くなったと感じたら、次回は同じくらい、ないしはもう少し短期間で交換してみてください。

 

松脂や手垢を拭いていないバイオリンは、目視でわかります。弦や道具類ができるだけ長持ちするよう、生徒さんの年齢や性格に合わせてアドバイスしています。

 

 

 

4弦一緒に交換すべきでしょうか?

 

新品の弦でなければ、4弦同時がいいと思います。

 

新品の弦が切れることは、あります。予防策としては、
〇どこから買うか気をつける(保管場所が悪かったり、回転率が悪かったりすると、弦が劣化してます)
〇買ったあとの保管場所に気を付ける
〇張るときゆっくり音程を上げる

 

張りたての時期を乗り切った?ら、弦はそう滅多なことでは切れません。1本弦が切れたとき、前に交換したのはいつだったか思い出せないのであれば、4弦とも交換しましょう。

 

E線を酷使するプロの演奏家は、E線だけ、他の弦より短いサイクルで交換したりします。

EA線を、DG線の半分のサイクルで交換する。という先生にも出会ったことがあります。試してみましたがお勧めしません。


E線がスチールの裸線で、A~G線はナイロン巻き線のばあい、E線だけをA~G線と違うサイクルで交換するのは有りです。しかし同じナイロン巻き線に新しい弦と古い弦が混在しているのは、音色からも、五度が狂うことからも、よくありません。

 

アルミ巻とシルバー巻きの違いについては、まだ検証したことがありません。なにか分かれば報告したいと思います。

 

 

4弦のうち一番切れやすいのは、もちろん一番テンションのかかっているE線です。

また弦の切れる箇所ナンバー1は、エンドボールとの継ぎ目です。新品で切れるのはココです。ですからE線は、ボールエンドよりループエンドの方が切れにくいんじゃないかと思います。

 

次に切れやすいのは、駒やナットなど、どこかと接触している所です。ペグボックス内で、ボックスの縁や、他の弦に接触している部分も要注意。異音の原因となったりもします。
駒・ナットとの接触部分については、4B鉛筆を塗って滑りやすく すると、予防になります。

 


はずした中古の弦は、とっておきましょう。弦が切れたときのバックアップになります。滅多にありませんが、本番中に切れたとき新品を張ると、弾いている最中にどんどん音程が下がってゆきます。

 

袋から新品の弦を取りだしたら、何線か間違えないよう、すぐ外した弦をしまいます。袋には交換時期を書いておきましょう。

 


2020/09/08  弦の交換方法

2022/08/28  毛替えのタイミング

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。