中川恵バイオリン・ビオラ教室

京都南部、井手町と京田辺市のバイオリン教室│ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

ブログ

京都南部、井手町と京田辺市のバイオリン教室

日々の小さな出来事は、 こちらの「MYダイアリ」 でつぶやいています。

バイオリンの肩当てHAYATEを生徒さんたちに勧めていて、合う人・合わない人がいることに気づきました。日頃から「肩当てが気持ち悪い」「合うものが無い」と感じている人に合うようです。言い方を変えれ…

英国王立音楽検定(ABRSM)の課題曲集をご存知でしょうか? ABRSMは130年前に設立され、90ヶ国で毎年60万人以上が受検しています。日本でも受けることができ、グレードによっては大学入試で有利になるこ…

京田辺で自宅生を教えるのにお部屋をお借りしているエチュード音楽教室主催の、クリスマス会がありました。ピアノと歌の生徒さんの会でしたが、バイオリン教室からも3人の子供たちが参加しました。奈良…

テニスをしていたとします。 飛んできたボールをラケットの真ん中に当てるには、手からラケット中央までの距離が正確に把握できていなければなりません。同様に、自分の腕の長さも正確に掴めていなければ…

毛替えのタイミングも人それぞれですが、弦の交換も人それぞれです。趣味で弾いている場合は半年~1年と言われますが、一般論にしたがわなくてもいいと思います。弦は徐々に古く悪くなります。弦の状態…

奈良「秋篠音楽堂」でクラシック発表会がありました。♪Nちゃん第九喜びの歌、ほか♪Kくんハンガリー舞曲第五番Nちゃんはバイオリンを習いはじめて丁度2年。まだ「むすんでひらいて」をやっていること…

息をしてください。と、レッスンで言われたことはありませんか?正確には息をしてなかったら死んでしまうので、「呼吸が浅いですよ」という意味になります。ちなみに、そう言われて息を吸うことはできた…

2022年の催し物も11/20奈良「秋篠音楽堂」での発表会、12/11子供たちのクリスマス会を残すのみとなりました。2023年は、1/15(日)おとあわせ会(ピアノ合わせ会)2/26(日)先生のミニコンサート3/21(祝)ア…

いつもレッスンの後、駐車場の車がすぐには動かない大人の生徒さんがおられました。あるときふと車内の生徒さんの姿を見ると、今日学んだことをノートに書き出しているのでした。家に帰ってからでは間に…

「アイネク」とは何か知っていますか?「モーツアルト作曲アイネクライネナハトムジーク」という曲名の短縮形です。クラシック曲の正式名称は長く、分かりにくく、仲間うちの会話に支障をきたします。「…

木津川市や宇治市など、京都南部から通いやすいバイオリン教室

blog

井手町と京田辺市のバイオリン教室は、京都南部から通いやすい立地にあるバイオリン教室です。枚方市や、高の原・生駒・奈良などからも生徒さんがお越しになっています。
当ブログでは、演奏フォームや身体の使い方、楽器のお手入れや調整方法など、具体的で実効性のある情報を掲載しています。大人の初心者さんも、弾き方に悩んでいる経験者さんも、自分に合った記事を見つけて、バイオリンライフを充実させてください。
先生ってどんな人? レッスン内容は? どんな生徒さんが来てるの? などをお知りになりたい方は、「MYダイアリ」 をご覧ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。